旧林家住宅(1)
明治40年頃の建物だが、非常にいい状態で残されている。
中央高速道が斜め上空を通っている。



近隣で起こった火事の影響で、外部の装飾はかなり損傷している。
岡谷市
---------
今日のハムスターの回し車の回転数: 11676回転(5.3km)
京都・奈良から帰ってきました。
二月堂のお水取りは迫力でしたし、興福寺の阿修羅はやっぱりいいです。
阿修羅のお堂には20人くらいしかいなくて、ゆっくり見ることができました。
.
by tullyz1 | 2017-03-15 18:53 | Comments(8)
寒い中を歩き回るので疲れました。お水取り、初めてでしたが、
月曜ということもあり、人も少なめで助かりました。
前日は凄かったらしいです。
機会があれば寄ってみたいです。
鰻食べに行くときにでも行きます。
おかえりなさい。
阿修羅は良いですよね~、東京の混んでる博物館ではゆっくり味わう事も出来ません。
岡谷にも、古い遺産があるんですね。
時間がなければ自分で見て周ることもできますが
説明してもらった方が背景がわかっていいです。
でも1時間くらいかかります^^
製糸家といわれても片倉くらいしか思い浮かびませんが
他にもいてそれなりの栄枯盛衰があったことを知ることができました。
帰ってきました。寒いし、歩くしで疲れました。
伊藤若冲も空いていてゆっくり見られましたし、
阿修羅も朝一でいったらもう20人くらい並んでいたので驚いていたら
私たちがほとんど最後でした^^
モネ展の時もそうでしたが、東京以外での展示はそれほど混んでいなくて
ゆっくり見られていいです。
ここはわざわざ見に来るほどのものではないですが、地元民としては
そんな時代もあったのかと勉強するには面白い場所でした。
お帰りなさい。
京都奈良というとたくさん写真が撮れそうですね
ブログを快適に運営するには定期的に旅行に行きたいです
できれば1ヶ月に一度......そんなに旅行していたら破産するか ^^;
M10触ってきたのですね
よかったですか?
お話を聞くと欲しくなります
この頃は少しだけフィルムで撮っていますが......味わいってなんだとあれこれ考えています
デジタルでそのままの写りをわざわざノイズ加えたりアナログ風にせず
今の時代のデジタルを素直に受け入れ楽しむ、それがいいのではないかとも思ったり
flickrで調べると、たくさんMMで普通に綺麗なモノクロがヒットします
綺麗なだけかと思いきや、しっかり素敵な光景を撮影されて素晴らしいと感じるフォトもたくさんあります
フィルムでなくては味わいがないなんて、思い込みだなと思います ^^;
M10モノクローム早くでないかな.......
帰ってきました。
ある程度は撮りましたが、お店の中とかお寺の中は撮影できないので
時間の割には少な目です。
雨こそ降られませんでしたが、かなり寒くて
信州とそれほど変わらない感じでした。
毎日数時間は歩くので、お金の問題よりは体力が持ちません。
京都・奈良は毎日2万歩以上歩くので、車で動いた四国なんかよりは
かなりハードです。
想像はしていたものの、M10はやっぱりいいですね。
大きな変化こそないものの、ファインダー、ボディーの厚み、
シャッターなど、完成度がM262より確実に高まった感じです。
ズマロンM28mmもありましたが、やはりかっこいいです^^
ちょっと欲しくなりました。
私も今回はズマロン35mmを持っていきました。
きれいに撮るだけならズミルックス35mmASPHで十分ですし
確実ですが、ちょっとオールドレンズの味わいも
求めて見たくなります。
さて、どんな感じに撮れていますやら^^