栞日shioribi(4)
ちょうど「南信州の谷から」という企画展をやっていた。

----------
今日のハムスターの回し車の回転数: 9007回転(4.1km)
あるメーカーのサポート動画サイトのコメント欄を読んだ感想。
日本人はメーカーのコメント欄なんかにはほとんど投稿しない。
シャイなのか、おかしな個人情報保護意識が働くのか。
自分のことを考えても、たぶん投稿しないだろう。
それに対して、海外の人(たぶんアメリカ、イギリス)はいろいろ投稿している。
単に「ありがとう」というものもあるし、どのくらい助かったか、うれしかったかを
切々と書いている人もいる。コメントの最後に絵文字でキスマークを
書いている人までいる。なんかハグされそうな勢いだ^^
メーカーが商品のサポートをするのは当たり前という考え方もあるが
海外の人はそういう風に割り切っていないような気がする。
モノを作っているのも人間、使う側も人間。
それが商品サポートであっても、助けてもらったら「ありがとう」を言うのが
人として当然と思っているのだろうと思う。
日本では「お客様は神様」という間違った考え方が浸透してしまっているので
「お客様はクレーマー」というのが多くなってきているが、
買ってくれてありがとうは普通だけれど、モノを作ってくれてありがとう、
サポートしてくれてありがとう、というのが人として本来のあり方だ。
みんなの当り前を支えるために、毎日、黙々と頑張っている人があちこちにいる。
その苦労が「ありがとう」の一言でどれだけ報われることか。
.
by tullyz1 | 2017-02-10 15:08 | Comments(8)
松本にはこういったお洒落なお店が一杯あって羨ましいです。
まあ、東京の方が沢山あるだろ!と言われれば、それもそうだとは思いますけど、
東京は散らばっていますから・・・
「お客様は神様」・・・確かにそのきらいはありますね。
メーカーに勤めていると、嫌というほど感じます。
洒落ているかどうかは微妙ですが、まあ面白いところです^^
東京だと一日でいくつ周れるかか問題ですが、
こちらでは次どこに行くかが問題です。
散らばっているといっても交通の便もいいですからねぇ^^
今はメーカーだけでなく、人と接するすべての業種で
似たような問題が起きてますよね。
無理を押し付けてくるクレーマーも下品ですが
過剰反応しすぎる企業も問題を悪化させている気がしますね。
日本はまだまだ欧米から学ぶことがたくさんあります。
中韓を笑ってばかりいられません。
いい雰囲気に撮れているでしょう。
でも、現地を訪れてみるとがっかりという話はよくありますが^^
M10、いつ来るんでしょうね・・・。それとは別にぜひ来てください。
お付き合いしますので^^

仕事だと特にやるのが当たり前、お金払っているからやってもらって当たり前
という感じになりがちですが、自分でやるとしたらそんなお金ではできないことばかりです。
それを思うだけで、感謝の言葉は出て当然かと。
先日会社でお偉いさんへの結果報告があって、当初目標のKPIを20倍で達成しているのに
労いの一言もなく、成果の多さは何か他に問題があるのでは、と来ました。
仕事だからやって当然と思っている人がここにもいるんですよね。
まず言うことがあるだろう!全くOKYです。