四国の旅(8)


50万都市の松山はアーケードも立派。

昭和の初期、学生の学資を確保するために開発されたという饅頭(まんとう)。

--------------
今日のハムスターの回し車の回転数: 12,158回転 5.5km
新年早々、循環器の検査を受けることになった。
たまに胸の痛みがあるので相談に行ったのだが、
一度全部検査しましょうということになり、昨日はホルターを付け、
来週は心臓核医学検査とかで、放射性物質を血液に入れて
調べるとか。そのほかもいろいろあるので、安いレンズが
買えそうなくらいかかる・・・(-_-;) 病気になりそう・・・。
by tullyz1 | 2015-01-07 17:57 | Comments(10)
病院の待合室で、「こうやって病院に来られるんだから、まだまだ健康なんだな。」って思っちゃいます。(笑)
tullyz1さんも、きっと大丈夫。 検査は安心のためと思って頑張ってくださいね!!
橋の写真って、すごく風情があっていいものですね。
これを渡っていった先はどんかなぁといろいろ思い浮かべたりするし・・橋の佇まいそのものも美しいですよね。
手前は紅葉? 白い橋との対比で、一番美しい季節ですね。
久しぶりに病院なんて行きましたが、お年寄りばかりで
すごい状態でした。今回、ちょっと検査項目が多いので
行く場所や日時やいろいろ言われて大変です。
確かに自分の足で来ているんだからまだ大丈夫ですね^^
大山鳴動してねずみ一匹ってことになるのでしょうが、
今回全部チェックすれば安心ですからね。
いろんな橋がありますし、11月末でまだまだ紅葉も真っ盛りでした。
四国に渡るのですから当然橋がいっぱい出てきます。
今回はほんの一部しか紹介できませんが、素敵な橋が
たくさんありました。島も海もきれいで最高です。
労研饅頭、気になっていたのですが、結局食べずじまいでした。
大ごとにはならないと思うのですが、できれば痛みの原因が分かると
安心していられるかなと。
お年寄りの患者が多いせいか看護師さんたちはみんな殺気立っていて大変です。
あ、でも今日は若い3人組を見かけました^^
地獄に仏とはこのことでしょうか。
僕も時々胸が痛くなります。
時分自身の体となるとほんといい加減です。
僕の場合は胸部の著ど真ん中辺りが結構長い時間何とも言えない嫌な感じ
これっていわゆる胸部不快感とか圧迫感なのかな
僕としては逆流性食道炎の様なものかと考えてるのですけど
狭心症にしては時間が長い様な気もするし
僕も1度調べたいです
一回胸が何となく不快感を感じるときに心電図を取りましたが、異常なしでした
でも心疾患を時分自身否定し切れていません^_^;
お医者さん、特に勤務医はかなりハードなお仕事なので
ちゃんと検査とかしないとダメですよね。
2年くらい前にホルタ―を付けて心電図を見ましたが
その時はかなり不整脈がありました。不整脈自体は
普通にあることなので気にしなくてもいいと言われましたが
今回も医師からいろいろ話を聞く中で、可能性が高いのは
期外収縮が続いているときに圧迫感や痛みがでるのではないか
という推測をしています。それを確認するためにいろいろ
検査して、他の可能性を消去する予定です。
会社でも定年前後で亡くなる人も少なくないので、
一応調べておこうかと^^