姨捨の棚田
着いたのはもう日が落ちる直前でちょっと遅かった。
姨捨駅はスイッチバック式の駅で、そこから少し降りたところに棚田がある。




-------------
今頃、リコーのGRを買った。まあ少し安くなったからというのが理由。
まだよくわからないが、それなりにボケるし、親指AFでフォーカスロックしておけば
タイムラグがほとんどなくバシバシ撮れるのはうれしい。
私が撮っている写真程度ならGRがあれば十分なのかもしれない。
by tullyz1 | 2014-10-08 17:53 | Comments(6)

光の加減、影の度合い絶妙なタイミングです
棚田ってこっちではみれないので魅力的な被写体ですね(^^)
山に日が落ちる直前で、やや遅かったです。
数枚撮ったらもう日が落ちてしまいました。
広大な北海道には意味のない棚田ですよね^^
去年の秋に見た能登の千枚田には全く敵いません。
後ろの山に日が沈んで行くので、明るいところがどんどん遠くに行ってしまいました。
GR、シャッターを押す前にピントを簡単に合わせておけるので
飲み会のスナップでは活躍するかもしれません^^
おはようゴザイマス!!
おー見事な光景ですね。
普通、こういう風に広い光景を撮ると写真としてはまとまりが無くて
何だかポイントのない何でもない写真になりそうだけど
この写真がそうではなくて素敵に思えるのは
やっぱり光の当たり方なのでしょうね
スポットライトのような独特な光の当たり方が、単調になりがちな風景にいい味付けになっていますね
一面の黄色、この黄色がまた菜の花とは違っていい色ですね
長野市に長居しすぎたので、山に日が落ちる直前に
なってしまいました。山際だということを忘れてました。
フォーカルポイントがないので、どう撮ればいいのか
確かに戸惑いました。早い話、ただの田んぼですからね^^
でも日はどんどん落ちていくのでとりあえず撮りました。
やはり光と影が写真の基本なのでしょうね。
日陰はどうしてもカメラのWBでは青くなってしまうので
RAW現像で印象を再現しています。
印象を再現する、あるいは誇張するテクニックが
写真がうまいと言われる理由の半分くらいを占めていると
思うのですけどね。
昨日はシグマのチャージャーも届いたので充電してみました。
シグマはバッテリーも安いので助かります。