清水高原アートフェスティバル (2)
というと聞こえはいいが、面倒なのでRAW現像もしていないだけ^^;

陶器のエンクロージャーのスピーカー。5cmのユニットを使用。

8cmスピーカーWAONと小型のデジタルアンプ。

--------------
今日のハムスターの回し車の回転数: 794回転
ベルリンフィルのデジタルコンサートホールというのを聴いてみた。
ラトル指揮のマーラー「交響曲第1番《巨人》」とベートーヴェン「交響曲第4番」が無料で聴ける。
http://www.digitalconcerthall.com/ja/concerts
ライブのストリーミング中継もやっているようだ。
いろんなアーカイブ演奏も見れて定期購読なら1ヶ月15ユーロ。
イギリスではプロムナードコンサートのシーズンなのでBBCのサイトを見たら
いろんな演奏を期間限定で流していた。
http://www.bbc.co.uk/radio3/on-air
お天気の悪い日でも暇つぶしのネタはたくさん落ちている。
by tullyz1 | 2014-08-17 16:51 | Comments(8)
結局寝て過したお盆でした。
やはり寄る年波には敵いませんね。
という訳でこのお盆休みは寝たきり老人でした。
そちらもお天気が今ひとつのようですね。
仰るように、天気が悪くてもそれなりに暇つぶしのネタはたくさん落ちていますね。
ブログを拝見していたら、無性に音が聞きたくなり、久しぶりに
JBLのJRX100をガツンと鳴らしてみました。
普段あまり大きな音量で聞くことが無いので、ある意味新鮮でした。
まだ音楽的には、Led Zeppelinが聴けますので、
音楽年齢はまだ若いかも知れません。
昔は50才を過ぎると皆演歌ばかり聴くものだと思っていましたが・・・。
R-D1のJPEGは雰囲気ありますね。久しぶりに使ってみたくなりました。
まあ体調が悪くては仕方がありません。無理しない方がいいです。
今日もいまいちの天気でした。
涼しくていいのですが、この1週間、ほとんど発電していません^^
昨年は毎日35度近くだったのに、何と楽なお盆だったでしょう。
好きな音楽を聴きながらソファーでごろごろ。最高です^^
ツェッペリンですか。元気が出そうですね^^
会社にも私より2つ上でロック大好きな人がいます。
ポールマッカートニーとかロッド・スチュアートとか。
ある意味、今のオヤジたちの演歌はこういう曲なのかもしれませんね^^
駄目です、暑いのは・・・・・
おはようゴザイマス!!
最近のデジカメは凄く多機能で何でもありですね
変な言い方ですけど、M9とかMMとかR-D1が最近のデジタルカメラに対してフィルムカメラのように感じます
デジタル何だけどただ撮る事に徹した潔いカメラに感じます(笑)
WAONですね
陶器になるとまた音の響きも違ってくるのでしょうね
ハイレゾに最近は拘らなくなりました
昔というか本来オーディオは普通のCDを良いスピーカーで聞いた楽しむものだったのですよね
そう考えると、ハイレゾのアンプではなくてこの小さいアンプもありかなと思ったりして
写真、滲みがいい感じに入り込んでいますね
今週もまたよろしくお願い致します
ナットの鬼目化までしましたか。
そういうこともちょっと考えましたが
大して音も変わらないだろうからいいかと諦めました^^
塗装もされたのですね。
こっちは暑くはなかったのですが雨が頻繁に
降っていました。
カメラはシンプルな方がいいです。
何かしたい時、一瞬でできるのはメカものに限ります。
陶器のスピーカーは見た目はいいけれど、小さいからなのか
音は今一つな感じがしました。
もう少し大きければいいのかもしれません。
ハイレゾは福岡あたりのオーディオショップで
実際に聴いてみた方がいいと思いますよ。
同じCD音源をそのまま聞いた場合と96Kにアップコンバートしたものとを比べます。
リマスタリングしたものと比べたらそっちがいいに決まっているので
インチキです^^
あちこちで聴き比べの特集とかを見ますが、識別できる人は半分程度で、
その違いに価値を認める人はさらに少ないです。
違いが判らないのは周波数が足りないからなので、
今のオーディオを全部買い替えましょうという
マーケティング戦略という感じがします。
そんな戦略に踊らされるより、自分で実際に聴いて、
いい音だと思う機材を集めていく方が健全です。